2025年9月のタイ仕入れ旅日記

こんにちは。佐々木智子です。
9月にタイへ仕入れのために出張しました。滞在中に書いた日記をお届けします。

数日前にタイに着いて、今はバンコクにいます。
早朝、布の仕入れの前に散策した市場の写真を紹介します。ここは100年以上続くバンコクでもっとも古い「ナンルーン市場」。約1年前にも一度来たことがある市場です。この辺りの街並みの雰囲気が好きで、ぐるりと歩き、前回も訪れたバミー屋さんに立ち寄りました。前に撮影した店主さんの写真を渡すととても喜んでくれました。よかった。朝ごはんに食べたバミーも相変わらず美味しかったです。

 


この市場の脇には大きな木造の映画館があり、昨年は改装中だったのですが今はオープンしている様子。なんと築100年とか。次に行ったら中を覗いてみたい。


タイの伝統菓子や焼き菓子のお店もいろいろ。味見させてもらったカノムティアンというお菓子が美味しかったので購入。胡椒がぴりりと効いたスパイシーな緑豆餡のちょっと珍しい餅菓子です。バナナの葉に包まれた三角形の形もかわいい。

到着した日の夜は、現地の友人とタイ南部料理のレストランで食事。生野菜やハーブ、ナッツやご飯をソースと混ぜて食べる「カオヤム」、ぷりぷりの生エビを辛味の効いたシーフードソースに付けて食べる「クンチェーナンプラー」などをオーダー。久しぶりに食べたカオヤムがとっても美味しくて感動でした。たくさんの具材を、甘辛いソースと混ぜることでしったりと馴染んで複雑な、でもさっぱりした味わい。付け合わせのハーブのフリッターとの相性も良く、ひと口ひと口噛み締めていただきました。


今回も素敵な雑貨や素材を集められるようにあちこち回りたいと思います! またタイでの様子をお届けしますね。

-----------------------------

今回の仕入れ旅も基本的にバンコクに滞在していますが、2日間だけチェンマイへ仕入れに出かけました。バンコクからチェンマイまでは飛行機で1時間ちょっと。空港から市内までも車で15分ほどの距離です。街並みがゆったりしてて、緑が多いチェンマイ、山に囲まれた感じもなんだかほっとします。

チェンマイではかご類やシルバーなどを中心に見て歩きました。朝晩は涼しくて歩きやすいのですが、日中の暑さが厳しくてなかなか苦戦。動く範囲を必要最小限にして、お茶休憩をとりながら動きました。かご類は新しいアイテムや、従来の商品の追加買い足し分をじっくりとセレクト。シルバーもいろいろ見せてもらって、リングなど素敵な製品を買い付けることができました


少し涼しくなった夜は、ニマンヘミンでカオソイを食べて、辺りを少し歩いてみました。偶然見かけて惹かれた本屋さんに立ち寄り、店主さんと韓国人のお客さんと仲良くなってしばらくおしゃべり。

Tomokoという名前がタイ人にとっては長いので、タイのみんなが持ってるニックネーム「チューレン」をつけたいな、と言ったら、なんと2人がその場で考えてくれました。ニックネームは「มิ้นท」。英語のmintのことで、発音はミンです。名前の意味を調べたり、その日付けていたグリーンのヘアバンドのイメージからつけてくれたみたい。短くて覚えやすくて気に入っています! これからタイで使っていこうと思います。JaさんとPhleengさん、かわいい2人と出会えてとっても楽しい夜でした。

2日目の朝ごはんはGrabでデリバリーしてもらったムーピン(豚の串焼き)とカオニャオ(餅米)をお部屋で。これがとっても美味しかった! バナナの葉で包んであるのもいい感じです。

この日は集めたかご類を郵便局へ運んで発送作業。いろいろな形のかごをパズルのように詰め合わせします。すっきり収まって、清々しくひと仕事完了。お昼時は暑すぎるのでしばらくカフェで作業をしながら休憩しました。ピン川沿いの「Khagee」に久しぶりに行ってみました。変わらずいいお店。暑さを忘れておいしいサンドイッチとドリンクで疲れをいやしました。

午後はワロロット市場をぶらりと歩いて雑貨を少し買い足し。去年の大きな洪水のあと、閉めたお店が多いようですが、その分新しい店舗も増えていて、以前とは少し様子が変わっていました。夕方、品揃えの良いリンピンスーパーマーケットで自分のお買い物をして、チェンマイ滞在は終了。約束してなかった友人と街でバッタリ会えるミラクルもあったり、なんだか楽しい滞在でした。ホステルで荷物をまとめ、チェンマイ空港からバンコクへ戻りました。

-----------------------------

チェンマイからバンコクへ戻り、また数日の間、買い付けのほか、製作や商品撮影などの作業をしました。アクセサリーの材料の天然石を見に行ったり、布やリボンなどの材料を調達したり。パーカオマーやストールなどの布ものは製作の前い一度水通しするので、洗って干して畳んで、という作業もどんどん進めていきます。

今回は、素敵なかご類やシルバーのリングなどを仕入れることができたので、部屋で整理がてら商品の撮影もしました。また今回からは現地の縫製職人さんにバッグなどを少し縫ってもらうことにしたので、詳しいオーダー表なども作ります。タイで製作するものが少しずつ増えていて今後が楽しみです。

ひと休みして、おいしいものもいろいろいただきました。ローカル市場で食べた「カオヤム」。初日にレストランでも食べたので今回滞在中2回目です。市場のカオヤムは一皿に具材がたっぷりと並び、見た目も美しく、よく混ぜて食べると味わい深いです。写真右奥のお皿はお店の人がよく混ぜてから盛り付けしてくれたもの。市場では一皿60バーツ(300円ほど)。お皿に並ぶ具材をあらためて数えたら野菜やナッツ、お米など15種類も入っていました。

友人とアフタヌーンティーにも出かけました。スリヤンティールームという古い邸宅を改装した雰囲気のあるカフェ。おいしいコールドブリューティーをいただきながら、ゆったり過ごせました。フードにはスコーンなどのほか、「ミヤンカム」があるのがとてもタイらしくて印象的でした。ミヤンカムはたくさんの具材をほんの少しずつチャプルーという葉っぱに包んで食べるタイの前菜。小さな具材をちまちま包む手巻き寿司的な感じも楽しいんですよね。ここではエビや魚のフライと、ナッツや生姜、ライム、ザボン、ココナッツ、唐辛子などを甘辛いタレと一緒に葉っぱに包んでいただきました。


夜はタイで初めてクラシックのコンサートにも出かけてみました。会場はバンコクカルチャーセンター。演奏はロイヤルバンコクシンフォニーオーケストラ。この日のプログラムはブラームスのピアノ協奏曲第2番とドヴォルザークの交響曲第6番でした。ピアノ協奏曲のピアノの熱演に引き込まれつつ、第3楽章のチェロの独奏が素敵でうっとり。ドヴォルザークの第6番は、交響曲の中ではあまり有名ではないものの、とっってもいい曲でした。ドヴォルザークらしいのびのびとした明るさに満ちていて、民族的な曲調もあり、聴いていて幸せな気持ちになります。会場に集まる人たちも普段の日本のコンサートとちょっと違って、少しハイソサイティな雰囲気。そんなところも面白かったです。

コメントする

コメントは表示される前に承認される必要があります。